きちんと作れば2、3年常温でストックできるメッチャ優れものです。かき餅と違って大した手間もかかりません。
大まかな手順
- 餅をつく
- 餅をカットする
- カットした餅を干す
- 食べたい時に火を通す
あられの作り方
使っているホームベーカリーはパナソニックの「SD-MDX4」です。
機種によって使える餅米の量などが違うので、ご注意ください!
材料
- 餅米 420g
- 水 230cc
- 塩 大さじ1/2+小さじ1/2
- ゴマ・昆布・干しエビ(お好みで)
- 餅粉又は片栗粉
▼少し詳しく
- 約3合分です
- マニュアルは260ccとなっていますが、この量が最適(かな?と)
- スケールで計るのが面倒なので…
- 量はお好み。ゴマなら大さじ1くらいから様子をみて~
- 片栗粉がお手軽!
作り方
- 餅米を洗う。すぐに分量の水を加えスイッチオン
- できあがったら餅粉か片栗粉を広げた上に落とす
慣れると片栗粉大さじ1/2くらいで大丈夫 - 二分割して丸い棒状にする
- 涼しい場所に置く
- 翌日包丁で細かくカット
・くっつくようなら時間を置いて再トライ(気温・湿度でだいぶ違います)
・堅くて包丁が通らない時は20秒くらいレンチン - 紙箱など空気の通る浅い入れ物にカットした餅を散りばめる
- 1週間は毎日かき混ぜる。それ以降は時々…
乾燥するまではパラパラに隙間を空ける




あられの食べ方
レンジ(+トースター)
- 重ならないようにお皿に置き、レンチンする
長めのレンチンだけでも食べられます(私は香ばしさが欲しいので+トースター) - オーブントースター用のトレーにレンチンしたあられを広げて加熱
200度で3~4分(途中1、2度箸でかき回す=焦げ目を均一にするため)



トースター
- オーブントースター用のトレーにあられを並べ低温で加熱
時間がかかります
油で揚げる
- 油170℃くらいの鍋にあられを投入
- しばらくするとモコモコ膨らんでくるので箸で時々かき混ぜる
- きつね色になるくらいまで揚げる
芯まで加熱されていない事があるので、つまみ食いで確認を!
※結構たくさん入れても平気です。
膨らんで鍋いっぱい&重なるくらいになっても箸でかき混ぜれば全然平気。

おまけ
つき上がったお餅は塩味がついているので、とっても美味しいです。
私はいつもそれで2,3個あんこ餅を作ります。



コメント