
嬉しいコトに、豆かき餅の作り方についての質問(コメント)をいただきましたので、お返事代わりに記事を書きました。
つばきさん、ありがとうございます!
はじめまして、だいぶ昔の記事なのでどうかなと思ったのですが。
毎年かき餅を作っています。紫芋とかかぼちゃとかピーナツとか作ったり♪
でも、豆だけは挑戦したいけど、ハードルが高くて…豆の作り方を詳しく教えて頂けませんか?保存は、豆も常温で1年持ちますか?
豆かき餅の作り方
豆かき餅はちょっと気難しいかもしれません。
かき餅上の豆の配置も出たとこ勝負ですし、機嫌が悪いとすぐ餅から離れてしまうし…。
豆かき餅の準備
> 豆の作り方を詳しく教えて頂けませんか?
基本的な作り方は他のかき餅と同じです。
ただ、もうひと手間、豆かき餅には必要です。
- 黒豆をフライパンで煎る。(余裕があるなら。スルーしても可)
少し皮がはげますが、香ばしくなる気がします。(勘違いかも?) - 黒豆を水にくぐらせ表面を湿らせてから(蒸しまたは炊き上がった)もち米に投入する。
豆を柔らかくするのではなく、皮を湿らせるだけです。
私が長く使っていた餅つき器(老衰で星になりました)の説明書には「黒豆をザッと洗い表面のホコリを取ったら、ザルにあげ乾かしてから…」となっていました。
が、表面が乾いていると餅との吸着力が弱く、カットする時にボロボロ剥がれ落ちます。
穴の空いたかき餅を完成させても…ねぇ(笑)。
黒豆にたっぷり水が付いていても、餅をはじくのか良くなかったです。
私は餅米をセットした時(蒸し始め、またはホームベーカリーのスイッチを押した後)、煎った黒豆をザルに入れ、ザッと水をかけて放置します。
餅米が柔らかくなる頃、黒豆も適度な湿り気になっています。
大豆など別の豆かき餅は作った事がないのですが、多分、皮を湿らせる点は同じで大丈夫な気がします。
豆かき餅がつき上がった後
> 保存は、豆も常温で1年持ちますか?
大丈夫です。餅も豆も乾燥しきっているので1年くらいヘッチャラです。
豆かき餅の難しいところ
ただ、豆かき餅の難しい点は、餅から剥がれ落ち易いところです。
昆布やゴマのようにはいかないです。
カットする時は他の種類より気持ち厚めにしますが、それでも切り口の加減でポロッと落ちてしまったり…。
乾燥させる途中でも手荒にひっくり返すと落ちる事がありますし、餅と収縮率の違いで上手くいかない事もあります。
つばきさん、手作りかき餅派のみなさん、豆かき餅を完璧に仕上げる方法があれば教えてください。
今日書いたやり方では7割完璧豆かき餅、3割穴かき餅となります、多分。
手作りかき餅のバリエーション
> 紫芋とかかぼちゃとかピーナツとか作ったり♪
つばきさんのかき餅バリエーションの豊かさに驚きました。
紫芋とかかぼちゃなど、考えたコトもないです。すごいですね~!
今年は例年のラインナップに加え、紫芋とかかぼちゃ、それから大豆にも挑戦しようとちょっとワクワクしてきました。
急いで書いたので写真がありませんが、12月にかき餅を作りはじめたら、順次写真や詳細をアップします。
という事で、つばきさんありがとうございました。
ご質問の答えになっていますか? 不足の部分がありましたら、またコメント欄に書き込んでください。
紫芋とかかぼちゃの作り方がわからなかったら、連絡しちゃうかも(笑)?
嬉しいコトに、豆かき餅の作り方についての質問(コメント)をいただきましたので、お返事代わりに記事を書きました。
つばきさん、ありがとうございます!
はじめまして、だいぶ昔の記事なのでどうかなと思ったのですが。
毎年かき餅を作っています。紫芋とかかぼちゃとかピーナツとか作ったり♪
でも、豆だけは挑戦したいけど、ハードルが高くて…豆の作り方を詳しく教えて頂けませんか?保存は、豆も常温で1年持ちますか?
