おめでとうございます。
この年になると1年が羽をつけて、ビュンビュン後に飛んでいきます。
お正月は「去年」をゴッソリ持って行かれた観もあり、複雑です。が、気持ちがリフレッシュされるのは確かなようで…。
今年1番最初の大仕事はやはり料理作りでした。
義母+妹一家+次女一家を招待し、元日を祝いました。
総勢10名の口が喜ぶような献立作りを大晦日から初め、賑やかに膳を囲みました。味はともかく、大勢で食事するってホント楽しいですねー。

お正月を自宅で過ごす事が長い間出来なかった(1人暮らしの実家母のため帰省)ので、おせちを作ったのは初めて。
自分のキッチンで作る料理には結構チカラが入りました。
勢いついでに市販のおせちまで注文。
見た目は豪華になりましたが、これは必要なかったかも?と。
私の料理が勝っていたワケは絶対無いのだけど、みんななぜか手作り料理に手が伸び、結果、市販おせちがほとんど残ってしまったのでした。
自分が招待されても、やっぱり手作り料理に手が伸びるだろうと思うので、当然の成り行きか?
手作りの美味しさが何よりと改めて思った次第。
献立は統一性のない、変則おせち。短時間で作れ、見栄えがしそうで、多分美味しく出来上がりそうなモノ、こんなコンセプトで決めた料理です。

定番おせち
- きんとん…料理上手な姉は「あんな簡単なもの…」と。
実際簡単でした。甘さの調節も出来、最高。 - 黒豆…途中まで花豆を煮る要領で煮てしまって大失敗。
これじゃ「黒」が抜けて、茶豆となりそうと気づき、急遽煮汁にシロップを加え煮詰めました。
「まだら黒豆」の出来上がり。 - 煮しめ…これがなんと嘗てない美味しさに仕上がり、褒められました。
お調子者なので、帰る妹と次女の荷物に忍ばせました。 - 数の子…以前友だちの家でだされた塩抜きしただけの数の子+おかかが気に入って、今回もそのように。
おかかは直前に削ったモノ。






とりあえずご馳走風の料理
- オードブル…海老やカニを使った生春巻き・かまぼこの薔薇(クックパッド参照)・大葉+オイルサーディン+梅肉+レモンを重ねたモノ。
- ハマチのサラダ…千切りにしたレタス・大根・きゅうり・セロリに薄切りハマチとコーンフレーク(揚げ春巻き皮の代わり)、砕いたカシューナッツ
- 鶏の唐揚げ…いつもの調味料(酒・しょう油・ショウガ)に五香粉を加えてみました、中華料理っぽく。
- 牡蠣のオーブン焼き…生牡蠣に、パン粉・粉チーズ・ドライ粉ガーリック・自家製乾燥バジルの衣をつけ、オーブンの天板に並べる。
上からオリーブオイルをかけ、180度で12~13分焼く。 - 蟹…ボイルタラバガニ
- うどんすき…と思っていたのだけれど、うどんを買い忘れた。ハマグリや海老、各種野菜、練り物などを鍋としていただく。全くねー。
- 手まり寿司…大葉とスモークサーモン・海苔とカンパチ・海苔とトビッコ
- 次女が持参した煮豚とレンコンサラダ
- 妹持参の菊正の卵焼き・数の子・タラコ
コメント